本文へ移動

砂川小学校のブログ

砂川小学校のブログ

5月22日 児童集会

2025-05-22
[学校,1学年,2学年,3学年,4学年,5学年,6学年]
注目
 まずは、児童会より児童会目標の発表がありました。「ねばりたい!わらいたい!チャレンジしたい!あしたもがっこうにきたい!」でした。
 次に校長先生から2つ話がありました。1つ目は砂川小学校の誕生日についてです。「昨年、50周年記念イベントがあったのでおわかりだと思いますが、この5月25日で砂川小学校は51歳になります。人間で言うと、体にも疲れが出る年齢です。でも、みんなが廊下を走らないなどやさしく校舎を使ったり、きれいに掃除したりすることで、砂川小学校は若返るのです。お願いします。」という話でした。2つ目は万博に向けてです。「みんなで楽しく行けるよう、JRCの『気づき・考え・実行する』の気持ちで安全に行動しましょう。」という話でした。

観劇会『西遊記』

2025-05-20
[学校,1学年,2学年,3学年,4学年,5学年,6学年,PTA]
注目
観劇会『西遊記』
劇団「歌舞人」さんに来ていただいて、図書館コーディネーターさんに事前に読み聞かせもしていただいていた『西遊記』を見ました。
『西遊記』の世界にどんどん引き込まれていく子どもたち。強い敵を目の前にして勇気が出せな い猪八戒(ちょはっかい)と沙悟浄(さごじょう)、そして、強い敵に立ち向かう孫悟空(そんごくう)を、大きな声で応援し続ける子どもたちの姿がありました。
この劇で、「思いやりの心」「あきらめない心」「仲間の大切さ」「相手を信じる大切さ」など、たくさん教えてもらいました。
また、「おそろしいと感じるのは命を大事にしているということ。戦うことだけが勇気ではなく、逃げることも勇気がいる。逃げることは裏切りではない。それよりも最後まで相手を信じることが本当の仲間!」
「仲間がいるから強い心を持てる。仲間のきずなは何事にも負けない力を持っている!」
「苦しい時こそ思いやりを大切に!」などのメッセージもいただきました。
最後に、「強い心と勇気をもって夢に向かってください。今日はみなさんの素敵な笑顔に会えてよかったです。」という言葉で劇が閉幕しました。劇団「歌舞人」さん、ありがとうございました。

JRC結団式

2025-05-15
[学校,1学年,2学年,3学年,4学年,5学年,6学年]
注目
JRC結団式
JRC結団式がありました。
 児童会の子どもたちの司会のもと、赤十字の成り立ち(アンリー・デュナンさんの行動など)やJRCの態度目標『気づき・考え・実行する』についての説明があり、そのあとクイズで学んだことの確認を行いました。校長先生からも『気づき・考え・実行する』の具体例を入れた話もありました。
 これからも、青少年赤十字の一員としていろいろな場面で「気づき・考え・実行する」姿を発揮してほしいと思います。

地震・火災避難訓練

2025-05-13
[学校,1学年,2学年,3学年,4学年,5学年,6学年,ひまわり学級,地域]
注目オススメ
今年度も地震・火災避難訓練を行いました。地震の後、校舎内で火災が起こったと想定し、実際に火災報知機も鳴らして避難を行いました。校舎内の窓ガラスが割れる等の通行不可能な場所を赤コーンで想定しました。こうすることで、より真剣な気持ちで訓練を行うことができ、臨機応変な対応も必要になってきます。子どもたちも教職員も真剣に訓練に取り組んでいました。
避難後、校長先生より「自分の命は自分で守りましょう。」「まわりの指示を聞けるよう、目と耳と心で聴くくせを日ごろからつけておきましょう。」「子どもだけでのときは自分で考えて行動することも大事です。」「家族と待ち合わせ場所を決めておくことも大事です。」などの話がありました。
また、避難の様子を防災士さんに見ていただき、アドバイスもいただきました。ご多用の中、本当にありがとうございました。

いつ起こるかわからない地震。そして、南海トラフ地震の起こる確率もどんどん高まってきています。日頃からの備えや訓練を大切にしたいと思います。

2025年度 体力テスト

2025-05-08
[学校,1学年,2学年,3学年,4学年,5学年,6学年]
注目
体力テスト
良い天気に恵まれ、2025年度の体力テストが行われました。体力テストでは①50m走②ソフトボール投げ③立ち幅跳び④長座体前屈⑤上体起こし⑥20mシャトルラン⑦反復横跳び⑧握力の8種目を計測します。今日は、そのうちの①~⑤の計測を全校一斉で行いました。子どもたちの一生懸命取り組む姿がそれぞれの場所でたくさん見られました。他にも、子どもたちの応援している姿や喜ぶ姿、悔やむ姿、もっとやりたいとお願いする姿なども見られ、どれも素敵だなあと感じました。
5・6年生の子どもたちは低学年のお手伝いや競技のサポートもしてくれました。これらのことを重ねながら、高学年の児童はどんどん頼もしくなり、低中学年の児童には、そんな高学年の素敵な姿が引きつがれていきます。
この体力テストは毎年この時期に行われるので、来年の体力テストに向けての特訓が明日から始まる子どもたちもいるかもしれませんね。今日は、みんなぐっすり寝られることでしょう。
 
1
0
5
0
6
4
TOPへ戻る