砂川小学校のブログ
1年生の万博遠足
2025-05-30
[学校,1学年]
注目




1年生の万博遠足
1年生は3つのパビリオンに行きました。
「ジュニアSDGsキャンプ」では、未来の手洗いや、協力してスタンプを押すことを体験しました。
「未来の都市」では、わくわくいっぱいのブースに行き、未来の農業や技術について体験しました。
「インドネシア」では、現地の自然や文化を体験しました。
長い距離でしたが、元気いっぱい歩くことができました。
朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。
「ジュニアSDGsキャンプ」では、未来の手洗いや、協力してスタンプを押すことを体験しました。
「未来の都市」では、わくわくいっぱいのブースに行き、未来の農業や技術について体験しました。
「インドネシア」では、現地の自然や文化を体験しました。
長い距離でしたが、元気いっぱい歩くことができました。
朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。

子どもたち(教職員も)の願いが届いた万博遠足
2025-05-30
[学校,1学年,2学年,3学年,4学年,5学年,6学年]
注目オススメ
子どもたち(教職員も)の願いが届いた万博遠足
前日まで、30日(金)の万博遠足の日は雨予報でした。しかし、砂川小学校の子どもたち、そして教職員はあきらめていませんでした!!各クラスで“てるてる坊主”がたくさん作られ始めました。それを校長先生の声かけで校長室前に飾ることとなりました。
すると・・・。なんと!!万博遠足当日!
1日中、雨が降ることなく、しかも、過ごしやすい気温でした。子どもたちや教職員、そして保護者のみなさまの願いが届いた結果です。
子どもたちはたくさんの距離を歩いて疲れているはずですが、帰りのバスでも思い出話に花が咲いていました。貴重な経験ができた喜びを感じ、ご家庭でも土産話をしてくれているとうれしいです。
すると・・・。なんと!!万博遠足当日!
1日中、雨が降ることなく、しかも、過ごしやすい気温でした。子どもたちや教職員、そして保護者のみなさまの願いが届いた結果です。
子どもたちはたくさんの距離を歩いて疲れているはずですが、帰りのバスでも思い出話に花が咲いていました。貴重な経験ができた喜びを感じ、ご家庭でも土産話をしてくれているとうれしいです。

校長先生による図工授業
2025-05-30
[学校,1学年,2学年,3学年,4学年,5学年,6学年]
注目
校長先生による図工授業
5月29日にパスを使った絵画の授業を校長先生が6年生の3クラスにしました。いろいろな色を混ぜ、指でこすりながら、1人ひとりが自分の「木」の絵を完成させました。6月4日の授業参観で掲示しますので、ご覧ください。

2025年度 たてわりグループ スタート
2025-05-27
[学校,1学年,2学年,3学年,4学年,5学年,6学年]
注目オススメ
顔合わせ→
たてわりそうじ→
なかよしタイム→
2025年度 たてわりグループ スタート
5月になり2025年度のたてわりグループの活動が始まりました。このたてわりグループは、1~6年生の年齢の異なる子どもたちで組織されています。1チーム24人ぐらいで、21チームあります。そうじや遊びなどを一緒にすることで、社会性や協調性、思いやりの心などが育っていきます。また、高学年の子どもたちは企画力や集団をまとめる力なども身につきます。悩むこともあるかもしれませんが、1年間やりとおすことで、達成感や誰かの役に立っていることを感じることができ、リーダーシップも身についていきます。そのような姿が下級生の子どもたちにも受け継がれていきます。
5月のはじめに、たてわりグループの顔合わせがあり、「いっしょやん バスケット」というレクレーションで、お互いの名前を覚えたり、楽しく過ごしたりしました。
5月中旬から「たてわりそうじ」が始まり、さっそく高学年の頼りになる姿が、いたる所で見られました。
5月下旬には「なかよしタイム」があり、6年生児童の考えた遊びをみんなで楽しんでいました。
子どもたちの心の成長につながる「たてわりグループ活動」をこれからも職員全員で見守り、サポートしていきます。

2025年度 はじめてのクラブ(4、5、6年生)
2025-05-24
[学校,1学年,2学年,3学年,4学年,5学年,6学年]
注目オススメ
2025年度 はじめてのクラブ(4、5、6年生)
2025年度の4、5、6年生のクラブ活動は、①家庭②卓球③ダンス④将棋・カードゲーム⑤図工⑥プログラミング⑦バレーボール⑧バドミントン⑨陸上⑩ソフトボール⑪バスケットボールの11クラブでスタートしました。
このクラブ活動には「異年齢の児童同士で協力し、自主的・実践的に取り組むことをとおして、成長をめざす」という目標(概略)があります。この目標のもと、充実したクラブ活動の時間を1年間過ごしてほしいと思います。
