本文へ移動

砂川小学校のブログ

砂川小学校のブログ

5年生の米づくり スタート

2025-06-12
[学校,5学年,地域]
注目オススメ
田植えスタート!
泥だらけ!でも気持ちいい!
田植え終了!収穫が楽しみ!
5年生の米づくり スタート
今年度も社会科や総合的な学習の時間を活用して、5年生の子どもたちが毎年お世話になっているお米づくりの先生に米づくりを教えていただきます。12日の本日は田植えを経験しました。機械化されている現代ですが、昔の方が行っていた方法で苗を手で1つひとつ学校水田に植えていきました。手に泥をつけた子どもたちの、「気持ちいい!」「楽しい!」「きゃー!」「虫~!」などの声があちらこちらから聞こえました。
「米」という字を分解すると「八」「十」「八」となり、「米が完成するまでには88の手間がかかる」と言われています。それだけ大事に育てられているお米です。この米づくりをとおして、子どもたちには和食の代表であるお米をはじめ、食べ物を大事にする気持ちも育まれていくことを願います。収穫の時期を楽しみにしています。
このような貴重な経験をさせていただくお米づくりの先生には、本当に感謝です。これからもよろしくお願いします。

今年度も たくさんの方々にお世話になっています

2025-06-11
[学校,1学年,2学年,3学年,4学年,5学年,6学年,地域]
注目オススメ
CIRが来てくれました!
英語で都道府県の魅力を紹介!
CIRから一言!
おはなしの世界へ!
おすすめの本です!
今年度も たくさんの方々にお世話になっています
今年度も本校の子どもたちは、学校外のたくさんの方々にお世話になっています。
 その中の、今週の出来事をご紹介します。(写真はその一部です。)
 9日(月)は青少年指導員のみなさんが正門に朝のあいさつ運動に来てくれました。
 10日(火)は6年生の租税教室に税理士さんが講師として来てくれ、自分たちの生活を守るための税金について教えてくれました。
 10日(火)と11日(水)にはCIR(国際交流員)のメンバーが6年生の外国語学習に参加してくれました。子どもたちはcanやhaveを使って、4人のCIRに向けて都道府県の紹介をしました。
 11日(水)には、泉南市絵本とおはなしの会の方々が5、6年生の児童に読み聞かせをしてくれたり、おすすめの本をたくさん紹介してくれたりしました。
 お世話になったみなさま、子どもたちのためにたくさんのご準備や貴重な学びの提供、本当にありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

第1回 PTA代表委員会

2025-06-05
[学校,PTA]
注目オススメ
第1回 PTA代表委員会
今年度初めてのPTA代表委員会が開催されました。
PTA会長、学校長、教頭あいさつのほか、PTA役員、運営委員、広報委員、地区委員のみなさんの自己紹介を行いました。「子どもたちの笑顔につながり、思い出に残る1年にしたい。」「子どもを間において保護者と教職員の思いを伝えあいながら進んでいきたい。」などのあいさつがありました。
みなさま、1年間、よろしくお願い申し上げます。
 
議事として、①安全パトロール、②ソフトバレーボールの練習・大会について、③給食活動について、④tetoru活用について、⑤給食ボランティアについて、⑥運動会について、⑦広報活動について、⑧その他(危険箇所マップについて、アルミ缶回収についてなど)がありました。詳しくは、後日配布される「PTAかわら版」をご覧ください。
 

授業参観と引き渡し訓練

2025-06-05
[学校,1学年,2学年,3学年,4学年,5学年,6学年]
注目オススメ
授業参観と引き渡し訓練
進級し、新しいクラスになって2か月になる子どもたち。4月の参観では新しいクラスに緊張していた子どもたちも、この6月の参観では、どのクラスでも元気いっぱいに活躍する姿が見られました。 
参観後には引き渡し訓練が行われました。大地震を想定した訓練で、たくさんの保護者の方に参加していただき、スムーズな引き渡しを行うことができました。いつ起こるかわからない地震です。日頃からの準備やこのような訓練を大切にしていきたいと思います。
 ご多用の中、学習参観と引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。

4年生の社会見学

2025-06-03
[学校,4学年]
注目
4年生の社会見学
 4年生の社会科の授業では泉南市について学びます。6/3本日、南部水みらいセンターと泉南清掃工場に社会見学に行かせていただき、教科書に載っている施設の様子を実際に見ることができました。(雨天のため、一部見学できず、映像視聴もありました。)また、その現場で実際に働かれている方に質問したり、思いを聞いたりする機会もあり、学びを深めることができました。
 子どもたちの学習へのご協力ありがとうございました。
1
0
5
0
6
4
TOPへ戻る