砂川小学校のブログ
不審者防犯訓練
2025-03-11
カテゴリ:学校
不審者防犯訓練
不審者防犯訓練
警察の方のご協力のもと不審者防犯訓練を行いました。
不審者役を警察の方にしていただき、校舎内に不審者が入ったという設定です。
不審者が校内いるという緊張感の中、不審者が入れないように子どもたちはバリケードを作ったりするなど身を守る対応を訓練しました。
最後は運動場に避難したあと、警察の方から、お話をしていただき、訓練の際にしっかりと放送を聞いたりできたことが素晴らしいとほめていただきました。
この機会に、ご家庭でも地域で不審者に声をかけられたらどうするかなど話しをしていただければと思います。
不審者役を警察の方にしていただき、校舎内に不審者が入ったという設定です。
不審者が校内いるという緊張感の中、不審者が入れないように子どもたちはバリケードを作ったりするなど身を守る対応を訓練しました。
最後は運動場に避難したあと、警察の方から、お話をしていただき、訓練の際にしっかりと放送を聞いたりできたことが素晴らしいとほめていただきました。
この機会に、ご家庭でも地域で不審者に声をかけられたらどうするかなど話しをしていただければと思います。

児童集会
2025-03-11
カテゴリ:学校
児童集会
児童集会
児童集会が行われました。
校長先生から、先日行われた感謝の会や教職員研修としての学校公開での子どもたちの活動の様子が素晴らしかったことなどのお話がありました。
また、児童会を中心に各委員会からの連絡もありました。
校長先生から、先日行われた感謝の会や教職員研修としての学校公開での子どもたちの活動の様子が素晴らしかったことなどのお話がありました。
また、児童会を中心に各委員会からの連絡もありました。

感謝の会
2025-03-11
カテゴリ:地域
感謝の会
感謝の会
地域の方への感謝会がありました。
本校は、地域の方のボランティアで、子どもたちの安全を守ってくださっています。
校門受付員さんは来校された方の受付や不審者が入らないように見守り等をしてくださっています。
安全パトロール員さんは、校区内の子どもたちの見守りと安全確保に努めてくださっています。
日頃からあたたかく見守ってくださっているお礼に学校へお越しいただき、感謝の言葉と歌のプレゼント、代表の児童から感謝状の贈呈を行い、最後に中央に花道を作ってお送りしました。
これだけ多くの方が、年間を通して、子どもたちのことを見守ってくださっていることに、本当にありがたく思います。子どもたちも教職員も、このことへの感謝の気持ちを日ごろから大切にしていきます。
ご多用の中、感謝会にご参加いただきまして、ありがとうございました。
本校は、地域の方のボランティアで、子どもたちの安全を守ってくださっています。
校門受付員さんは来校された方の受付や不審者が入らないように見守り等をしてくださっています。
安全パトロール員さんは、校区内の子どもたちの見守りと安全確保に努めてくださっています。
日頃からあたたかく見守ってくださっているお礼に学校へお越しいただき、感謝の言葉と歌のプレゼント、代表の児童から感謝状の贈呈を行い、最後に中央に花道を作ってお送りしました。
これだけ多くの方が、年間を通して、子どもたちのことを見守ってくださっていることに、本当にありがたく思います。子どもたちも教職員も、このことへの感謝の気持ちを日ごろから大切にしていきます。
ご多用の中、感謝会にご参加いただきまして、ありがとうございました。

PTA代表委員会
2025-03-11
カテゴリ:PTA
PTA代表委員会
PTA代表委員会
今年度最後のPTA代表委員会が行われました。
今回が今年度最終ということで、活動報告のほか、一年間の総括などが行われました。みなさんが協力して学校行事を支えてくださったり、PTA活動を盛り上げてくださりしました。一年間、子どもたちのために本当にありがとうございました。
今回が今年度最終ということで、活動報告のほか、一年間の総括などが行われました。みなさんが協力して学校行事を支えてくださったり、PTA活動を盛り上げてくださりしました。一年間、子どもたちのために本当にありがとうございました。

防災安全教室
2025-02-14
カテゴリ:学校
防災安全教室
防災安全教室
2/13(木)の午前中に防災安全教室を行いました。
泉南市危機管理課からお二人、陸上自衛隊伊丹駐屯地から複数名のゲストティーチャーに来校いただき、防災について学びました。
体育館では大地震に備えて自分たちでできることなどをクイズ形式で教えていただきました。高学年は、教室で担架体験、運動場では10人乗りの自衛隊車の乗車体験を実施。2時間に渡り、たくさんのことを学ぶ機会となりました。
ご家庭でも大地震の際の備え等についてお話いただく機会となれば幸いです。
