砂川小学校のブログ
2回目の体育集会
2021-06-10
カテゴリ:学校,1学年,2学年,3学年,4学年,5学年,6学年
6/10(木)、2回目の体育集会が行われました。
今回は体を延ばすヨガを中心に行いました。
感染症対策のために2m以上の距離をとり、マスクを外して熱中症対策も取りながら、体力向上を目指して取り組みました。
一人の6年生が朝礼台に立って、先生の指示に合わせて見本を見せてくれました。
山のポーズ、立木のホーズ、 プロペラのポーズ、戦士のポーズ、英雄のポーズと行い、最後はリラックスできる音楽に乗せてゆったりとヨガを行いました。
普段から体を柔らかくするようなヨガをするとケガもしにくくなるので良いですね。
児童集会
2021-06-14
カテゴリ:学校
6/14(月)、今年度第2回目の児童集会が大休憩の時間帯にグランドに整列して行われました。
校長先生からは熱中症に気を付けることと、6/20に緊急事態宣言が終わるコロナに気を付けることが話されました。
生徒指導の中野先生からはクールタオルの使い方について話されました。
クールタオルはいろんなタイプも出てきているので首の前で必ず巻くとしていたのを巻かなくてもよいという形に変更となりました。
クールタオルはしっかりしぼって体の熱が逃げるようにして熱中症にならないように気を付けて過ごすようにしましょう。
4年生研究・研究討議
2021-06-16
カテゴリ:学校,4学年
4年生で研究授業がありました。
社会科の授業で、タブレットを活用して「新聞をつくろう」という授業です。
今回は、自分で撮った写真等を「Pages」というアプリを使って新聞に割付をします。
試行錯誤しながら、みんなに紹介する「水について」の新聞を作成しました。
子どもたちは、本当に集中して取り組んでいたのが印象的でした。
研究討議には、先日本校で講演をしていただいた豊田教授にきていただきました。今回の授業を通して、ICT活用についてのお話をきき、子どもたちにとってより良いタブレットの活用方法を先生たち同士でも討議しました。
このように研究を重ねて、子どもたちの未来につながるような教育を目指していきたいと思います。
集団下校訓練
2021-06-16
カテゴリ:学校
今日は雨の中、集団下校訓練を実施しました。
前回は晴天の下での実施でしたので、今回はより本番に近い状況で実施できました。
550人の児童が、放送などの指示を受けて移動し、外に出る際に傘を開いて列を崩さず下校となると、想定よりも多くの時間がかかることが分かりました。最初の指示をしてから最後の児童が学校を出るまで、約25分間かかりました。児童の安全を確保しながらも、スムーズに進められるよう、工夫・改善していきたいと考えています。
児童は、今年度2回目ということもあり、校舎内を正しいルートで移動するなど、整然と列を作って帰ることができました。
6/18(金)1年2組で道徳の公開授業が行われました
2021-06-18
カテゴリ:学校,1学年
6/18(金)1年2組で道徳の公開授業が行われました
「もりの ぷれぜんと」という教材です。
並んだ順番で配られるプレゼントの列に並んでいるキツネが親友の キツネを呼んで、特別扱いして、 順番を守らず自分の後ろに入れようとします。
その様子を見ていた後ろの動物たちたちから「ずるい」 と指摘されて最後尾に並びなおします。
その時、オオカミが「ぼくも」 と走りこんでくるのを元から並んでいた親友のオオカミが「 後ろに並んで」と公正・公平に対応します。
その様子を見た、 特別扱いしようとしたキツネが赤い顔になるという話で、「 うしろに並んだオオカミのことをみんなはどう思っただろう」「 だれにでもおなじように」 とはどういうことなのか子どもたちにに考えさせる内容でした。
授業では
①「自分の後ろに入りなよ」 と言ったキツネは何を考えていましたか。
②並んでいるみんなは何を考えていましたか。
③ 列の後ろに並んだオオカミの様子を見てキツネは何を思いましたか 。
④オオカミはどんなことを思って「後ろにならんでね」 と言ったの。
ということを子どもたちに問いかけ、登場人物の心の動きを考え、 公正・公平とはどういうことかを考えました。
子どもたちが一生懸命に頭を使い続けているのを良く感じることが できる授業でした。
子どもたちとよりよい授業ができるように、 授業力を高めるための研修を今後も行っていきたいと思います。